睡眠改善に瞑想は効果的?眠れない夜に試したルーティン

眠れない夜が増えてきた私へ
布団に入っても眠れない夜。次の日のことが頭をぐるぐる回って、なぜか心が冴えてしまう——。そんな“眠りにくい毎日”を変えてくれたのが、「お経」と瞑想の音を届けてくれるアプリ「GASSHO」でした。

若い頃は、布団に入って数分もすれば夢の中。でも最近は、なぜか頭が冴えて、眠れなくなる日が増えてきた気がします。 「あのメール返したっけ?」「明日の予定、大丈夫かな?」と、不安や確認事項が芋づる式に頭を占領して、思考が止まらなくなるのです。
「眠らなきゃ」「明日に響く」と焦るほど、眠れなくなる。この矛盾に、最近ずっと悩まされてきました。
“寝る練習”としての夜の瞑想
眠ることは自然なはずなのに、いつからか「頑張って寝る」状態に。
- スマホの見すぎ
- 頭を使いすぎた一日
- 情報の洪水
こうした現代の刺激の多さが、無意識に“無になる時間”を奪っていたのかもしれません。だからこそ、ただ静かに過ごす「眠る前の準備」が、今の私たちには必要なのではないか——そう感じたんです。
そして出会ったのが、GASSHOという瞑想アプリでした。
GASSHOとの出会い:お経という選択

GASSHOには、仏教や瞑想に基づく音のコンテンツがたくさんあります。その中でも私が惹かれたのが、「おごそかなお経」という音声。
最初は「お経?」と戸惑ったけれど、実際に聴いてみると、一般的な睡眠導入音楽とは異なり、お経には人の声が持つ特有の温かさと波動がありました。
まるで、海の底で漂っているような静けさ。
この音に、眠る前の心を委ねてみよう。そう思った私は、7日間の“寝る準備習慣”を通じて、夜のリラックスを習慣化することの大切さを実感しました。
7日間で見えた小さな変化
GASSHOでは、ガイド付き瞑想のように、初心者でも迷わず実践できるシンプルな方法が用意されています。
夜のGASSHOルーティン
- 通知をオフにする
- お経の音声を再生
- イヤホン or スピーカーから小さく流す
- 5〜10分、目を閉じて深呼吸
- ただ「音を聴く」ことに集中
最初の数日は「本当に効果あるのかな?」と半信半疑で、SNSを開いてしまう日も。
でも、4日目からふと変化が。音の波が雑念を遠ざけてくれて、頭の中の“ノイズ”が少しずつフェードアウトしていくような感覚になったのです。
「もう考えてもしょうがない。ただ聴いてみよう」——そう思った夜から、少しずつ変化が始まりました。
音に身をゆだねる感覚とは
瞑想というと「集中しなきゃ」「無にならなきゃ」と思いがちですが、GASSHOの体験はその逆。
「もうがんばらなくていい」そう思って音に身をゆだねると、自然と呼吸と一緒に音が身体に染み込んでいく感覚になります。
“考える”より“感じる”へ。
この切り替えが、眠りへと導いてくれるのだと気づきました。
スマホで瞑想は逆効果?科学と実感から見る
最初は「スマホで瞑想なんて逆効果じゃない?」と思っていた私。でも、GASSHOは“眠るためだけに使う”アプリ。
通知を切って、他のアプリは見ずにただ再生する。目的が明確なら、スマホはむしろ入眠のサポートになるとわかりました。実際、こうした音声ガイド付き瞑想や睡眠支援アプリは、研究データに基づいて効果が報告されています。2024年のメタ分析では、スマホを使った睡眠支援アプリの利用が、不眠症状や睡眠の質に対して中程度の改善効果を示したとされています。
(ScienceDirectの論文はこちら)
アロマやお風呂との違いは?
リラックスといえば、アロマや入浴。でも、GASSHOの音声瞑想で感じたのは、それらとは違う「内側の静けさ」でした。
- アロマ → 身体がほぐれる
- お風呂 → 緊張がゆるむ
- お経と瞑想 → 心の奥が静まる
まるで、自分の奥深くにそっと手を差し伸べてもらうような安心感。
それがGASSHOならではの魅力でした。
完璧じゃなくていい。眠りの準備ができること
GASSHOのおかげで、布団に入ったときの「ああ、もう眠らなきゃ」という焦りが減ってきました。
「今日はもう頑張らなくていい」
そう自分に言ってあげられるようになったことが、最大の変化です。
もちろん、今でも眠れない夜はあるけれど、それでもいい。 「今は静かな時間を持てた」それだけで、明日を迎える心が少し楽になるんです。
忙しい私たちにこそ「音と余白」を
眠れない夜、焦る気持ちは誰にでもあります。でも、そんなときこそ、“何かをする”のではなく、“何かを手放す”ことが大切なのかもしれません。
GASSHOの「おごそかなお経」は、手放しのきっかけをくれました。
音に集中し、思考をそっと鎮めることで、心に“余白”が生まれる。その余白こそが、私たちの眠りをやさしく迎え入れてくれるのだと思います。
よくある質問:夜のGASSHO瞑想Q&A
Q1. スマホを使って本当に眠れるの?
A. 通知をオフにし、音声だけに集中することで、不眠の軽減につながることもあります。本文でも紹介したとおり、2024年のメタ分析では、スマホアプリの使用が不眠の改善に中程度の効果を示したと報告されています。
Q2. お経の意味が分からなくてもOK?
A. 音の抑揚とリズムが脳をリラックスさせるため、意味がわからなくても問題ありません。
Q3. どのくらいの時間やればいい?
A. 初心者は5〜10分から。慣れれば自然と伸びます。JAMAに掲載された研究データでは、週2時間の瞑想を6週間続けた参加者の睡眠の質が改善されたと報告されています。
(JAMAの論文はこちら)。
Q4. 続かないと意味がない?
A. 大事なのは、毎日続けることよりも、「また戻ってこられる場所がある」と思えることです。習慣には波がありますし、途切れる日があっても問題ありません。GASSHOのように“静かに始められる時間”があることが、心の安心感につながります。何度でも立ち戻れる場所がある——それが継続を支えてくれる大切な土台なのです。
Q5. 他の方法とどう違う?
A. お経や瞑想の音は、「思考」や「感情の渦」にアクセスし、心の奥にあるざわつきを静めてくれるのが特徴です。お経の響きには、一定のリズムと抑揚があり、聴くだけで脳波がアルファ波優位(リラックス状態)に近づくという報告もあります。これは、意味を理解しようとせずとも「音に身をゆだねる」だけで整うというGASSHOの魅力につながります。他の方法が環境音や睡眠導入音楽によるリラクゼーションだとすれば、GASSHOは「声と瞑想」による内面的な静けさを届けてくれるツールです。
最後に
眠れるかどうかよりも、「今日を終える心の余白があるかどうか」。
GASSHOとの出会いが、そんな視点をくれました。眠れない夜の中に、そっと始まる静かな時間——それは、誰にとっても大切な“眠りの入り口”になるかもしれません。
GASSHOについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの公式サイトをご覧ください。
眠れない夜に、ぜひ試してみてください。
Team GASSHO – Yuka