English

アプリ体験記

セルフ・コンパッションとは?自分をいたわるマインドフルネスと瞑想のすすめ

セルフ・コンパッションとは?自分をいたわるマインドフルネスと瞑想のすすめ

セルフ・コンパッション(Self-Compassion)は、自分を責めるクセから解放され、ストレスや不安をやわらげる方法として注目されています。本記事ではセルフコンパッション瞑想の効果や初心者でもできる実践法を、私自身の体験とあわせて紹介します。

セルフ・コンパッション:大きなスマートフォンの画面にピンク色のハートと「Myself」の文字が表示され、それを女性のフィギュアが見上げているイラスト。

セルフ・コンパッションとは何か?マインドフルネスとの違い

「どうして私はこんなにダメなんだろう」
「もっとちゃんとできたはずなのに」
「なんでまた同じ失敗をしてしまったんだろう」

そんなふうに、つい自分を責めてしまう瞬間、誰にでもあるのではないでしょうか。
私も、そんな自分責めのクセを長年抱えてきたひとりです。

前回のブログでは、「生活の中で出会うマインドフルネス」について書きました。朝と夜の 瞑想を通して、ふとした日常の中で「今ここ」に意識を向けることの大切さを少しずつ感じられるようになった私ですが、マインドフルネスを実践する中でもうひとつ、とても大切なテーマに出会いました。

それが、「自分をいたわるマインドフルネス(Mindful self compassion)」という考え方です。

マインドフルネスは、「今」に気づくこと。
でも、「今の自分」がつらさや苦しさを抱えていたら?
そこに気づいたあと、どう接していけばいいのでしょうか。

今日は、そんな「やさしくなる練習」をテーマに、私自身の経験も交えてお届けしたいと思います。

セルフ・コンパッションの基本定義と意味

セルフ・コンパッション(Self-Compassion)とは、自分のつらさや失敗に気づき、その感情にやさしく寄り添う姿勢のことを指します。

「もっと頑張らなきゃ」「私はダメだ」と自分を責めてしまう瞬間は誰にでもありますが、そのときに必要なのは批判ではなく、思いやりです。セルフ・コンパッションは、自己否定をやめて、自分自身を支える練習とも言えます。

そこで大切になるのが、マインドフルネス+セルフ・コンパッションの組み合わせ。

  • マインドフルネス → 今、どんな感情があるのかに気づく
  • セルフ・コンパッション → その感情を否定せず、やさしく見守る

マインドフルネスとセルフ・コンパッションの関係性

 マインドフルネスは「今この瞬間に気づく」練習です。一方、セルフ・コンパッションは「気づいた自分の感情にどう寄り添うか」という実践です。
両者は補完的であり、マインドフルネスで気づき → セルフ・コンパッションで優しく見守る という流れが、心をやわらげ、回復力を育ててくれます。

セルフ・コンパッション瞑想の効果と体験談

セルフ・コンパッションで自分を責める習慣を手放す

ここで、私自身の小さな体験をお話しさせてください。
ある日、仕事で大切なメールを送る際、確認不足でミスをしてしまいました。そのせいで相手に迷惑をかけ、自分でもものすごく落ち込みました。

「どうしてもっとちゃんと確認しなかったんだろう」
「私は本当に仕事ができない」

そんなふうに、心の中では責める声がどんどん大きくなっていきました。

Gasshoアプリを活用したセルフ・コンパッション瞑想

その夜、なかなか眠れなかった私は、ふと思い立ってGasshoアプリを開きました。いくつかの音の中から、今の気分に合いそうなお経と鐘の音を選んで再生。

静かに響く鐘の音、穏やかな声明の声が部屋に広がる中、私は自然と深呼吸をしながら胸のあたりが少しだけ緩んでいくのを感じました。

「今、こんなふうに音に包まれているだけでいいんだ」
「いまは責めるより、静かに自分をいたわる時間なんだな」

そう思った瞬間、心に少しだけやさしさが生まれ、「これがセルフ・コンパッションなんだ」と腑に落ちました。

セルフ・コンパッションがもたらす日常の小さな変化

それから少しずつ、自分への声が変わっていきました。ミスや失敗がなくなるわけではありませんが、そのたびに「責める」のではなく「寄りそう」ことを選べるようになってきたのです。

初心者でもできるセルフ・コンパッション実践方法

「でも、私には難しそう…」
そう思う方もいるかもしれません。けれど、この練習は本当にやさしいものです。
ここからは、私が実践している初心者向けの簡単な方法をご紹介します。

やさしいセルフトークを取り入れる

まずは、つらいときやうまくいかなかったときに、自分にやさしい言葉をかけるセルフトークから始めてみましょう。

たとえば——


「いま、がんばってるよね」
「そんな日もあるよ」
「きっと誰でも同じように感じるよ」

これだけでも心が少し軽くなることがあります。はじめはぎこちなくても構いません。徐々に「自分にこんな言葉をかけてもいいんだ」と思えるようになっていきます。

セルフ・コンパッション瞑想をアプリで実践する

次におすすめなのは、Gasshoアプリを使ったセルフ・コンパッション瞑想です。私は仕事の合間や夜寝る前に、お経や鐘の音を3〜5分ほど流しています。

静かな音に耳を傾けながら

「今日はちょっと疲れているな」

「よくがんばっているな」

と心の中でつぶやくと、自然に自分をいたわる気持ちが育ちます。

忙しい日でも数分間で取り入れられる、この“やさしく寄りそう瞑想”は、心の大きな支えになってくれるでしょう。

日常生活に取り入れる小さな工夫

セルフ・コンパッションは特別な時間を作らなくても、日常の中で実践できます

たとえば——

  • 家事をしていて「疲れてるな」と思ったら → 「いま休んでもいいよ」と声をかける
  • 仕事中に「思うように進まない」と感じたら → 深呼吸をして「ここまでやれてる」と認める

こうした小さな瞬間が、心にやさしい土台を育てていきます。

セルフ・コンパッション:青空の下で両腕を大きく広げ、開放感を感じている女性の後ろ姿。

セルフ・コンパッションがもたらす日常の変化

人間関係がやわらぐ

セルフ・コンパッションを実践すると、自分にやさしくなれる分、他人にもやさしくなれるようになります。

たとえば、失敗した同僚に対しても「自分も同じような経験をしたことがある」と共感できるようになり、人間関係の緊張感がやわらぎます。結果的に、周囲との関係性もより穏やかで温かいものになっていきます。

不安や眠れない夜に役立つセルフ・コンパッション

夜、なかなか眠れないときにもセルフ・コンパッションは効果的です。
「眠らなきゃ」と焦る代わりに、「今日はがんばったから、横になっているだけでもいい」と自分に声をかけるだけで、心が落ち着きやすくなります。

実際、セルフ・コンパッション瞑想を寝る前に数分行うことで、入眠がスムーズになったという報告もあります。小さな実践が、不安の軽減や睡眠の質向上につながるのです。

最後に:心が疲れたときこそセルフ・コンパッションを

セルフ・コンパッションは、つい自分を責めてしまう心をやさしく解きほぐし、毎日を軽やかにしてくれるマインドフルネスの実践です。
ほんの数分のセルフ・コンパッション瞑想でも、心にやわらかさと安心感が広がります。

もし今「ちょっと疲れているな」と感じていたら、ぜひ今日、自分にやさしいひとことをかけてみてください。
「今日もよくがんばってるよ」——その小さな言葉が、あなたの心を静かに支えてくれるはずです。

Team Gassho – Yuka

よくある質問:セルフ・コンパッション FAQs

FAQ 1: セルフ・コンパッション瞑想は初心者でもできますか?

はい、初心者でもすぐに実践できます。 呼吸に意識を向け、やさしい言葉を自分にかけるだけでOKです。
実際の事例: 私自身、Gasshoアプリでお経を聞きながら「今日もよくがんばったね」と自分に声をかけています。お経の声が心をさらにやさしく落ち着かせてくれると感じ、とても助けになっています。
ポイント: まずは1日3分から、気軽に始めてみましょう。

FAQ 2: 効果はどのくらいで感じられますか?

数日〜数週間で小さな変化を感じられます。 睡眠の質や気持ちの安定が分かりやすいポイントです。
実際の事例: 私自身は寝る前にアプリを流して始めましたが、仕事の休憩時間や帰宅時の電車の中でも短く実践しています。すると1週間ほどで「前より仕事の失敗を引きずらなくなった」と感じ、気持ちの切り替えがラクになりました。
ポイント: 劇的な変化ではなく、日常の小さな安らぎを積み重ねることが大切です。

FAQ 3: マインドフルネスとセルフ・コンパッションは何が違いますか?

マインドフルネスは「気づき」、セルフ・コンパッションは「寄り添い」です。 マインドフルネスで自分の感情に気づき、その感情にやさしく寄り添うのがセルフコンパッションです。
実際の事例: 私はマインドフルネスで「いま疲れている」と気づいたとき、セルフ・コンパッションで「それでもよくやってるよ」と声をかけています。この2つを組み合わせることで心が軽くなるのを感じています。
ポイント: 気づき+やさしさの両方を取り入れると効果が高まります。

FAQ 4: セルフ・コンパッションはストレス軽減に役立ちますか?

はい、セルフ・コンパッションはストレスを和らげるのに役立ちます。 自分を批判せずに受け止めることで、心が落ち着きやすくなります。
実際の事例: 研究では、セルフ・コンパッションを続ける人はストレスホルモンのバランスが整い、気持ちが安定しやすいことがわかっています。私自身も実践してから「不安が和らぎやすくなった」と感じています。
ポイント: ストレスを感じたときこそ“自分をいたわる時間”をとりましょう。

FAQ 5: 寝る前にセルフ・コンパッション瞑想をしてもいいですか?

はい、むしろ寝る前におすすめです。 自分をいたわる言葉で心を落ち着けると入眠がスムーズになります。
実際の事例: 私は夜ベッドでお経を流しながら「今日もよくやったよ」と自分に声をかけています。短い時間でも不安がやわらぎ、自然に眠りに入れることが増えました。日中に行うよりも深いリラックスを感じられるのが寝る前の特徴です。
ポイント: 就寝前の3分間を“やさしさの時間”にすると睡眠の質も高まります。

FAQ 6: 毎日やらないと効果はありませんか?

毎日でなくても続ければ効果があります。 週数回でも十分に心にやさしさが育ちます。
実際の事例: 私も「今日は疲れてできない」と思う日がありますが、日中気づいたときや、週2〜3回寝る前に続けただけでも「自分を責めすぎなくなった」と感じるようになりました。無理をしないペースでも確実に心は変わります。
ポイント: 毎日でなくても“やめないこと”が大切です。

FAQ 7: どのくらいの時間やればいいですか?

1回3〜5分で十分です。 忙しい日でも短時間で取り入れられます。
実際の事例: 私は寝る前にアプリを流して行うことが多いですが、日中でも短い時間に実践しています。仕事の休憩時間や帰宅時の電車の中で、静かに心の中で「今日もよくがんばってるよ」と声をかけるだけでも効果を感じます。
ポイント: 短時間でも、生活のすき間に取り入れることが続けやすさにつながります。

FAQ 8: 自分にやさしくすると甘えになるのでは?

いいえ、甘えではなく前向きに進む力になります。 自分を責めるよりも、自分を受け入れた方が次の行動に移りやすいのです。
実際の事例: 私も「失敗しても大丈夫、また挑戦できる」と声をかけることで、以前より立ち直りが早くなりました。研究では、自分にやさしい人の方が失敗から早く立ち直れることが示されています。
ポイント: やさしさは立ち止まる理由ではなく、前に進む力をくれます。

FAQ 9: セルフ・コンパッションは宗教的なものですか?

いいえ、宗教に依存しない心理的な実践です。 誰でも日常生活の中で取り入れることができます。
実際の事例: 私は特定の宗教に属していませんが、セルフ・コンパッションを実践することで仕事や家庭のストレスが軽くなりました。
ポイント: 信仰に関係なく、誰でも安心して取り入れられる心のスキルです。

FAQ 10: 続けるコツはありますか?

生活の一部に組み込むことがコツです。 習慣化すると無理なく続けられます。
実際の事例: 私は「歯磨きのあと、ベッドに入って寝る前に3分アプリを流す」と決めてから半年以上続けられています。最近は家族も挑戦していて「やっぱり寝る前が一番取り入れやすい」と言っています。小さな工夫で習慣に変わりました。
ポイント: 既存の習慣にくっつけると継続しやすいです。

関連記事

Back to list