夜の瞑想で眠りが改善 — 次は朝の瞑想に挑戦

入眠時の瞑想1週間チャレンジを終えて。次は朝の瞑想に挑戦
少し前に、「眠れない夜」にお経と瞑想を試したという記事を書きました。あのとき、自分の心のざわつきや、頭の中で止まらないおしゃべりにそっとブレーキをかけたくて、思いつくままに始めた入眠時の瞑想。入眠前のほんの5分、試しに1週間続けてみました。
結論から言うと、「すぐに劇的な変化がある!」というわけではありません。でも、確実に“何か”が変わりつつある感覚があります。
そして今、次のステップとして「朝の瞑想」にチャレンジしようとしています。今日は、その1週間のふりかえりと、次の試みについて書いてみたいと思います。
・入眠時の瞑想、一週間チャレンジしてみて
始めたきっかけは、「眠れないから」「頭が休まらないから」。
ベッドに入って目を閉じても、仕事や人間関係のあれこれがぐるぐる回って、気づけば深夜…。そんな状態をなんとかしたくて、「アプリを使って音を聞く」というシンプルで簡単な入眠前の瞑想を取り入れてみました。瞑想アプリGasshoにいろんな音や動画があるのを見つけ、私の場合は心を落ち着けるのに良さそうという単純な理由から「おごそかなお経」という動画(といっても音を聞くのがメイン)を使用してみることに決めました。
・最初の数日は、全然うまくいかなかった
正直に言えば、最初の3日くらいは「これで合ってるのかな?」と半信半疑。音に集中しても、すぐに別のことを考えてしまって、気がつけば「明日の予定」「あのLINEの返事」「冷蔵庫の残り物」と、心があちこちに飛んでいました。でも、不思議と「戻ってきていいんだ」と思えると、少し気が楽に。「あ、また考え事しちゃった」と気づいたら、音に気持ちを戻す。イメージも、自分がお寺のその場にいるように。それを繰り返すだけでも、自分を責める気持ちが減っていくのがわかりました。
・4日目以降、少しずつ“慣れ”が出てきた
4日目あたりから、「あ、感覚がつかめてきたかも」という気持ちが芽生え始めました。完璧じゃないし、雑念も相変わらずだけど、それでも前より“音に身をゆだねる”時間が長くなっている気がしたんです。
入眠時の瞑想を続けてよかったことを挙げると…
・寝つきがちょっと早くなった(気がついたら寝てることも)
・眠る前に心が落ち着く感覚がある
毎晩同じルーティン(布団に入って、5〜10分だけお経を聞く)をすることで、心が「もうおしまい、あとは休んでいいよ」と言ってくれるような感じになっていきました。
次のステップ:「朝の瞑想」にチャレンジ
入眠時の瞑想が少し習慣になってきた今、次にやってみたくなったのが「朝の瞑想」です。
なぜ朝?と思われるかもしれませんが、理由はシンプル。朝、目が覚めた直後って、頭がまだ“まっさら”な感じがするんです。その時間に静かに座って呼吸を整えたら、その日一日のリズムも変わるんじゃないかと思いました。
朝の瞑想に興味を持った理由:
・日中、感情に振り回される前に「一度リセット」しておきたい
・寝起きのぼんやりした頭で、静かに“自分”に戻る時間を持ちたい
・夜の瞑想との違いも試してみたい
朝の瞑想は、1日の始まりに呼吸を整えておくことで、余裕を持ったスタートが切れるようになると言われています。朝の忙しい時間とバッティングするけれど、そんな時こそ心を落ち着ける時間を持つ意味があると思っています。
もちろん、「朝は1分でも長く寝ていたい」派の私にとって、これはなかなかのチャレンジ。でも、やってみたい理由があるから、今はその気持ちを信じてみようかなと。
実際にはどうやってやる?やり方は簡単に
朝の瞑想といっても、特別なことはしません。今のところ考えているのはこんな感じ:
- 起床時のアラームを5分だけ早める
- ベッドの上で軽く背筋を伸ばす
- 瞑想アプリGasshoで「朝のお勤め」動画をつけて音に集中する
- 雑念が出てきたら、音に意識を戻す
瞑想アプリGasshoでみつけたちょうど5分の動画「朝のお勤め」をつけると、気持ちが切り替わります。スマホで仕事のメールチェックやスケジュール確認する前に、まずアプリを開く。そして大事なのは、「完璧じゃなくていいから、やってみること」。朝から全部ちゃんとやろうとすると、それ自体がストレスになってしまいそうなので、ハードルはとことん低く設定しています。特に考え事の多い私には「音」に意識を向けるやり方は簡単に雑念を振り払えるので合っていると感じています。
ゆるく続ける「自分ルール」
瞑想に限らず、何かを習慣化するときに私が心がけているのは、「ちゃんとやろうとしすぎないこと」。今回も、以下のような“自分ルール”を設けて、できるだけゆるく、長く続けられるようにしたいと思っています。
・時間が取れない日は、1分でもOK
・忘れた日は、思い出したときにちょっとでもやればOK
・「今日はできた」だけで花マル!
こういうふうに“続けやすくする工夫”を用意しておくと、プレッシャーが減って、「今日もやってみようかな」という気持ちになれる気がします。
おわりに
まだまだ瞑想は初心者だし、雑念を完全に払拭するのが難しい日もあるけれど、それでも少しずつ「整う」時間が増えてきているのを感じます。
入眠時の瞑想で一日の終わりに心を落ち着ける。
そして、朝の瞑想で一日の始まりに自分を整える。
そんなふうに、ゆるやかに「静かな時間」を暮らしに取り入れていけたらいいなと思っています。
次は「朝瞑想と入眠時の瞑想を続けてみて」という記事が書けるといいな。もしその頃までにまた何か変化があったら、ここでシェアしますね。
読んでくださってありがとうございました。
同じように、日々の中で静かな時間を持ちたいと思っている方の参考になればうれしいです。