心を整えるマインドフルネスと瞑想

マインドフルネス・瞑想で心と体を心地よく整える
ストレスを軽減したり睡眠の質が向上したりするなど、マインドフルネスや瞑想が私たちに様々な効果をもたらしてくれることは、科学的にも証明されています。
マインドフルネスや瞑想の基本は、呼吸に意識を向けて「今、この瞬間」に集中し続けることですが、せわしない毎日に追われ、なかなか時間が取れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、マインドフルネスや瞑想は日々の暮らしの中に簡単に取り入れることができます。歩いたり、食べたり、手を洗ったりするなどの行為に対して少しだけ注意を向けることで、「今、この瞬間」に集中する力を養い育てていけるのです。
今回は、マインドフルネスな状態を作るための瞑想アプリGASSHOのコンテンツの1つである「リラックス/睡眠」で視聴可能な動画も一部ご紹介します。
マインドフルネスとは?
日本マインドフルネス学会において、マインドフルネスの定義は、『今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態でただ観ること』とされています。「今、この瞬間」目の前の物事に対して何も考えずに集中している状態です。
例えば、お茶や珈琲などを飲むときにただ飲むのではなく、五感を総動員して、色、香り、温度や喉を通ってゆく感覚に意識を集中して飲んでみる、というようなことです。
瞑想とは?
『心を静めて無心になること、何も考えずにリラックスすること、心を静めて神に祈ったり、何かに心を集中させること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらせること』と、明示されています。
マインドフルネスと瞑想は似ているように感じられますが、目的が異なります。マインドフルネスの目的は、集中力が上がって効率的に仕事ができたり、怒りやイライラなどの感情を抑えたりと、確かなメリットを手に入れることです。
一方で、瞑想の目的は脳の緊張を和らげ、リラックスさせることです。
瞑想アプリGASSHO
マインドフルネスや瞑想に興味があるけれど何から始めればいいのか分からなかったり、知らない人と一緒に体験講座を受けるというのは気が引けたりと、なかなか一歩を踏み出せないという方もいるのではないでしょうか。
瞑想アプリGASHHOは、短い時間でストレスを軽減したり、メンタルヘルスを改善したりと、ご自宅で気兼ねなく瞑想をスタートしたいというあなたをサポートします。
日本全国の寺院が内容を形作っており、世界遺産に指定されるような高名なお寺の高僧のお話を聴くこともできるのです。
ここからは、GASSHOのコンテンツの1つである「リラックス/睡眠」について解説していきます。
「リラックス/睡眠」
瞑想アプリGASSHOのコンテンツの1つ「リラックス/睡眠」では、和歌山県にある金剛三昧院(こんごうさんまいいん)で行われている勤行の貴重な様子を視聴することができます。
再生し始めるとまずは、キラキラと輝く仏具に目を奪われてしまいます。通常、勤行の様子は背中側から見るものです。瞑想アプリGASSHOでは、導師の方のお顔が見える位置から勤行の様子を見ることができます。(一瞬カメラの方を見られる導師の方にほっこりしてしまいました。)
導師の方の表情や、勤行が始まる前の1つ1つの細かな作法(お数珠の扱い方や手の動き)など、普段見ることのできない貴重な場面もあり、余計に集中して見入ってしまいます。そして、何より厳かな雰囲気が画面越しに伝わってくるのです。
お経の一語一句が分からなくても、ただひたすらに耳を傾けたり、お線香の煙が踊り消えゆく様子など何か1つの対象に意識を集中します。見終えたあと、私は自分の頭の中がとてもすっきりしているように感じられたのです。
「今、この瞬間」に意識を集中
2005年の米国国立科学財団によると、私たち人間は1日に12,000〜60,000回も思考をし続けていることが分かっています。さらに驚くことに、その思考の約9割が前日と同じ内容で、そのうちネガティブなものが約8割も占めているとされています。
様々な情報をすぐに手に入れられる便利な時代ではありますが、不必要な情報に惑わされ、余計なストレスを感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
1日中フル回転している頭の中を静かに落ち着かせ、何も考えない時間を意識的に作るには、マインドフルネスや瞑想などが素晴らしい効果をもたらします。
瞑想アプリGASSHOで、勤行の様子を視聴したあとに頭の中がクリアになったように感じられたのは、何も考えずに、画面に映るロウソクの火や聞こえてくるお坊さんの声など目の前の対象に意識を集中していたからではないかと感じています。
お経を聞くことで得られる効果
お経を聞くと、どんな効果があるのでしょうか。お経を唱える人だけではなく、聞く人にもご利益があるといわれています。法事などでお経を聞いていたら眠たくなってしまった経験はありませんか。
実は、お経を聞くとα派が増え、心も体もリラックスできることが分かっています。また、免疫力の向上、うつ病や睡眠にもいい影響があると証明されているのです。
※「リラックス/睡眠」金剛三昧院で行われている勤行の動画の一部はこちらから今すぐ視聴が可能です。心が穏やかになり体の疲れがゆるりとほぐれ、頭の中を静かに整えてくれることでしょう。
GASSHOを通して1つの対象に集中する瞑想でマインドフルネスな毎日を
今回は、瞑想アプリGASSHOのコンテンツの1つである「リラックス/睡眠」をご紹介しました。お経の声に集中して耳を傾けたり、画面に映るロウソクやお線香の煙の動きをただひたすらに見つめたりなど、1つの対象に穏やかにリラックスした状態で集中してみませんか。
より良い内容を皆様にお届けしたいという一心で、妥協せずに開発が進められた瞑想アプリGASSHOには、他のアプリにはない以下のようなコンテンツも充実しています。
・一般には滅多に公開されないお寺の貴重な動画の配信
・ご利益のあるお話や雑談
・感謝の気持ちを込めてお寺にご志納ができる
お寺に参拝したくても様々な事情で行くことが難しい方もおられるでしょう。メンタルヘルスやリラクゼーションだけではなく、まるでお寺に参拝しているかのように感じられるのが瞑想アプリGASSHOです。
もちろん、瞑想アプリだけではなく、呼吸法や、食べたり歩いたりなどの日常生活に取り入れられるマインドフルネスもあるので、自分に合ったマインドフルネスや瞑想の方法を探してみてくださいね。
瞑想アプリGASSHOを通して、皆様の心と体の健康が向上し、より良い日々が送れるサポートができたら、こんなに嬉しいことはありません。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。